プリズムネクスト美浜3丁目 運営者


運営Staff

 

コミュニティマネージャー、

地域コーディネーターの3名が

みなさまの事業や活動の伴走、

会員同士のつながりをサポートしています。

 

(左から 井崎、田頭、岩崎)


 

代表理事 田頭あやこ

 

Will Support Office  代表

株式会社ネクスドローン 取締役副社長

NPO法人ACOBA  休眠預金事業部 推進員

千葉県男女共同参画地域推進員 千葉葛南地域リーダー

(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー

 

コミュニティビジネスアドバイザー認定取得(2011年)

地域女性活躍支援NPO Prism! 前代表(2011年~2022年)

元 うらやす市民大学 コーディネーター 兼 講師(2015年~2023年)

 

・19歳で日商簿記1級を取得

・金融会社で窓口営業 全国1位、新卒最短管理職に(3年)

・ITベンチャーへ転職し、20代で取締役(財務・組織)(5年半)

・過労で倒れ2回入院。キャリアに悩んだことから

 夜学で企業経営を学び、やってきたことが腹落ちする

・結婚・出産後、専業主婦からPR会社の設立に参画しフルタイム復帰

・子育てに悩み、仕事との両立に悩んだことから、社会復帰とほぼ同時期に、

 「地域女性活躍支援NPO Prism!」を立ち上げ、2022年まで12年代表を務める

・子育て・フルタイム・Prism! の三足のわらじで最適なワークライフバランスを実践

・東日本大震災を一つのきっかけに独立

 ・現在は営利・非営利を問わず、経営者の想いを実現する事業支援・経営支援に従事

・入船北小学校廃校跡地(現まちづくり活動プラザ)の事業提案で採択された

 「女性のためのシェアスペース プリズムネクスト」2018年9月に開業

 (浦安市の要請により、2024年12月 営業終了)

・女性起業・社会起業・キャリア支援をすること15年

 関わった女性は延べ2,500人を超える

・地域での女性活躍のみならず、多様性の交わる共創のまちづくりを目指し

 プリズムネクストをまちづくり活動プラザより移転

 


 

理事 井崎 舞

 

地域密着カメラマン

多世代交流NPOスマイルー  代表 

浦安市民活動センター  スタッフ

まちと人をつなげる中間支援

 


 

理事 岩崎 暖果

 

株式会社X-Hub / Chief Imagineering Officer

 

・1978年2月、浦和市に生まれる

・少期から工作に親しみ、学生時代にはものづくりに関わる多くの職種を経験

・機器メーカーに勤務し、製品開発に携わる

・新規事業開発支援の仕事を経て、広告制作会社にてクリエイティブ業務に従事

・ディズニーリゾート好きが高じて浦安市に転居

・コロナ禍で年間パスポートが復活しないことをきっかけに、

 浦安の街の魅力に気づき、住み続けることを決意

・昨年、浦安市堀江から富士見へ転居

・イマジニアとして、仕事でも趣味でも面白いアイデアを形にし、

 製品として社会に届ける活動を展開

・「つくることは手段」とし、より愉しい社会をつくるためのものづくり支援を実践

・アイデアはあるが形にできない人への具現化支援を行う裏方として活動

・浦安市立図書館に新設されたファブスペースで、

 子どもや初心者向けのものづくり体験の場づくりに取り組む

・GI(GID)当事者として、自身の経験も社会に還元しながら活動中

・トランスジェンダー女子から女性としてのライフキャリアを歩む

 


 施設名称  プリズムネクスト美浜3丁目
 運営者

 一般社団法人Will Style

 住所

 千葉県浦安市美浜3ー26ー8

 サンシャインガーデン新浦安1階

 E-Mail

 prismnext2018@gmail.com

 (プリズムネクスト事務局)

 HomePage  https://www.prismnext.com

 

 

私たちのVisson


 

私たちは

コミュティスペース

プリズムネクスト美浜3丁目

を拠点として

 

多様性が交わる共創のまちづくり

を目指し

 

地域経済と地域人財が循環する仕組みづくり

に取り組んでいます

 

 

普段の生活では出会うことのない

多様な主体が出会い交わることで

 

市内にあふれる地域課題を抽出し

事業や活動から生まれる地域資源を共有し

協奏による解決策を探求し

 

地域課題の解決

地域資源の活用

地域コミュニティの活性化

 

につながる事業を行っています

 

 

協奏とは・・

さまざまな楽器ができる人が集まり

オーケストラを奏でるように・・

互いの個性を尊重し

互いに連携し合い

調和を生み出す

 

そんな多様性の交わる協奏・共創のまちへ